あの人、とても優しいのに雑に扱われるよね...
色々頼まれて引き受けているのに、なんか感謝されない。モヤモヤしますね。
それはどうしてでしょうか?
大切にされない人
まずは、なぜ大切にされないのでしょうか?それはあなたの行動に理由があります。
・人の言いなりになりすぎている
・自分の意見を言わない
・相手の顔色ばかり伺う
・優しすぎる
・「ごめんなさい」「すみません」が口癖
・自己肯定感が低い
・世話好き
・NOが言えない
思い当たる節はありませんか?
雑に扱われたいなら、相手の言うことを全て聞いてみてください。
すると面白いほどに、どんどんあなたを大切に思わなくなります。
残念なことに、本当にそうなんです。
初めは感謝されても、だんだん「当たり前」になり「なんでやってくれないの」になるのです。
大切にされる人
大切にされている人の行動はシンプルです。
お願いをして、感謝すると大切にされます。
面白いほど、相手はあなたを大切に思ってくれます。
何故か?心理学では有名な【フランクリン効果】が働くからです。
【フランクリン効果】
助けた相手に好意を感じるようになる心理現象です。
正式には「ベンジャミン・フランクリン効果」と呼ばれ、アメリカ政治家のベンジャミン・フランクリンが実際に用いたという逸話があります。
敵意を向けられた時、苦手な相手、合わない相手との関係性を改善したい時に効果大です。
〜アメリカの政治家、科学者、発明家であるベンジャミン・フランクリンが、政治家になった時。
敵対する政治家に、本を貸してくれるようお願いをしました。
そして、返却するときに感謝の手紙を添えました。
これをきっかけに二人は生涯にわたる親友となったそうです。〜
何故、敵対していた相手が親友になれたのか?
✅頼まれたらすぐにできるようなことをお願いする。
✅それに対して感謝をする。
✅相手に優越感を与え、あなたに好感を抱くようになる。
実例
[例1]
親子の関係。子供にお願い事をしてみます。そしてやってくれたことに対して感謝をします。すると自己肯定感があがり、もっと大切にしようと考えます。
残念なことになんでもやってあげるお母さんより、やってもらっているお母さんの方が大切にされます。
[例2]
ホステスさん。お客様の得意なことに対して質問をします。そして教えてもらったことに感謝をすると、自己肯定感があがり、また会いたくなります。
ホステスさんは、接客のプロです。自己肯定感をあげるのがとても上手です。
[例3]
営業の人。顧客に対して、小さなお願いを一つする。お水をもらうや、何か助けてもらうなどすぐにできることで良いです。
そして、助かったと感謝する。すると交渉が成立しやすくなるそうです。
人は「受け入れられている」「重要な存在である」と自己肯定感を上げてくれる人が好きなのです。
また、認知的不協和理論(人間は自分の行動と態度の間に矛盾があると感じると、それを解消しようとする)も働き、「自分が相手に親切にした=相手を好きだからだ」と好意的な感情が生まれたのです。

さいごに
いかがでしたでしょうか?
大切にされたいのなら、相手の思い通りの相手になるのではなく、相手に小さなお願いをして感謝してみてください。
相手は、あなたを大切に思うようになるでしょう。
コメント