法律は国会で決められています。
国会には、国民に選挙によって選ばれた議員で成り立つ衆議院と参議院があります。
内閣総理大臣の指名をし、その内閣総理大臣が国務大臣を選び内閣を作って、実際の行政を行っています。
国会とは
国民の代表者である国会議員が集まり、法律や予算、内閣総理大臣の指名など、国の政治の進め方を決める機関です。
国会の中には衆議院と参議院があります。
【衆議院】(465名)
国民の意見をリアルタイムで政治に反映
予算・使い道を決める
●選挙権
18歳以上の日本国民(犯罪により選挙権停止されている者除く)
●選出方法
小選挙区 区ごとに1人選出 合計289名
比例代表 政党を11ブロックで選び人数が割り振られる 合計176名
●立候補者
25歳以上
●任期
4年
●解散
あり
【参議院】(248名)
衆議院で出た案をチェックする 暴走を止める
法案を出すこともできる
●選挙権
18歳以上の日本国民(犯罪により選挙権停止されている者除く)
●選出方法
都道府県ごとに選挙区 74人
全国比例 50人
●立候補者
30歳以上
●任期
6年(半数ずつ3年ごとに入れ替わる)
●解散
なし
国会議員の年収
2023年度の所得総額の平均は2530万円
最高額は7億4679万円の自民党の中西健治衆院議員とのこと。
政党別平均は自民が2811万円で7年連続首位。
議員に毎月100万円支給される調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費)は報酬に当たらないため、報告対象には含まれないとのこと。
【参照】日本経済新聞
さらに…
立法に関する調査研究活動のための「立法事務費」が月額65万円支給。
運賃などが無料になるJR特殊乗車券、国内定期航空券などが交付。
また、国会議員は秘書を3人まで公費で雇うことができ、「秘書雇用手当」として年間約2500万円支給されます。
【参照】スタディサプリ
政治資金規正法により、政治家が自らの政党や政治団体間で資金の贈与・相続を行う際の税金は非課税
国会の種類は?
国会の種類は3種類あります。
▶通常国会・・・1月~150日間 延長あり
▶臨時国会・・・必要に応じて、緊急を要する災害対策のための補正予算や法律案の審議を求めるとき
▶特別国会・・・衆議院の解散による総選挙後、総理大臣決めるとき
法案はどう出てくる?
法案の出し方としては2通りあります。
▶内閣提出法案(閣法)・・・政府(内閣)が出す法案
与党と野党がいて、賛成多数で法律が決定
▶議員立法・・・国会議員が出す法案
全会一致が原則 ハードルは高い
衆議院では20人以上、参議院では10人以上の賛成が必要。
予算が伴う場合、衆議院50人、参議院20人以上の賛成が必要。
どうやって法案が決まるの?
①法律案の原案作成
所管する各省庁において作成
②内閣法制局における審査
原案に対して、あらゆる角度から検討し、閣議請議の手続きを行う
③国会提出のための閣議(内閣の会議)決定 ※重要
✅全員一致で閣議決定→内閣総理大臣から国会へ提出
※反対した閣僚は罷免されることもある
構成員:内閣総理大臣と国務大臣
政治の方針、法案や予算案などを決めるための会議で非公開
④国会における審議
✅衆議院で多数決をして半数以上→参議院で半数以上→法案決定
✅衆議院で多数決をして半数以上→衆議院で半数以下→衆議院で2/3以上→法案決定
衆議院と参議院では、それぞれ委員会における審議と本会議で可決しなければならない
委員会
▶常任委員会 各17個ある 厚生労働委員会、法務委員会などあり各10~45名程度
▶特別委員会 災害対策など、特に必要と認められたときに本会議の議決で設置される
災害対策特別委員会、法律を審議など各10~45名程度
過半数で可決
↓
本会議
全議員が集まる
過半数で可決
⑤法律の成立・公布
内閣を経由して公布される
さいごに
いかがでしたでしょうか?
法律ができるまでの流れをまとめてみました。
国民が、選挙で国会議員を選ぶことはとても大切なことですね。
日本国民とこどもたちの幸せのためにできることは何か、志があれば国会議員になるという選択もあるかもしれません。
コメント